📉 FRich Quest詐欺の実態:親族を通じた投資詐欺の全貌と再起への道【第三話】

詐欺

こんにちは。ブログ第3話では、僕が実際に遭った「FRich Quest株式会社」による投資詐欺の体験を、包み隠さずすべて書き記します。

🧑‍🤝‍🧑 信頼していた親族との再会

あれは、詐欺に遭って落ち込んでいたある日のこと。
心のどこかで「まだ取り返さなきゃ」という焦りがあり、親族の“弟のような存在”に連絡を取りました。

彼はこう言いました――
「今、自分は会社をしていて、いい話があるよ。月利4%で資産を運用できる案件がある。自分も400万円くらい預けてる」

信頼していた親族。
あの頃、僕たちはもう“いい大人”だった。

🏨 綺麗なホテルのロビーで

取引は駅近くの高級ホテルのロビーで行われました。
担当者は20代の好青年。身なりも丁寧で言葉遣いも洗練されていて、怪しい雰囲気は一切なし。

僕はその場で、
✅ 50万円
✅ 55万円
✅ 35万円
合計140万円を渡しました。

「親族もやってる」「旅行バックの中に現金がある」「東京の会社だから大丈夫」――そう思ってしまった。

⚠️ 「東京だから安心」ではなく「東京だから見に行けない会社」は信用しないで

これは強く伝えたいこと。
東京の会社だから安心と思ってはいけません。
むしろ、遠方で気軽に見に行けない会社ほど要注意です。

環境・人・雰囲気に騙された。
そう、「家族もやってる」「信頼できる人からの紹介」「高級な場所」という“環境そのもの”が罠だった。

📺 そして翌月、テレビで流れた会社名

驚愕しました。
資産形成コンサルタント企業 FRich Quest株式会社が、詐欺会社としてテレビ報道されていたのです。

僕に紹介した親族は、すでに配当が止まっていたこと、ポンジスキームであることを知っていたのに、僕を誘いました。

💔 絶望と、離婚寸前の家庭

もう死にたいと本気で思った。
人生、終わったと思った。

親族は「まだ帰ってくるかもしれない」と取り合わず、
YouTubeでは被害者の声が再生回数を伸ばし、被害総額は何億円にも。

会社社長や幹部は逮捕。
それでも返金の見込みはなく、解決の窓口も見当たらない。

生活が困窮し、僕たち家族は個人再生を選びました。
妻とも離婚寸前にまで追い込まれました。

親戚の親にはこう言われました。
「騙された自分が悪いんでしょ?」

――もういい。絶対に負けない。
そう強く誓い、僕は再起を決めました。
だって、5人の可愛い子どもたちがいるんだから!

🌱 これからの夢に向けて…教えてください!

僕たち夫婦には、どうしても叶えたい夢があります。

それは――
子ども食堂を全国に広げて、貧困や虐待に悩む家庭を支える会社を立ち上げること。

そして、「児童虐待のない社会をつくりたい」という想いを、40歳までにカタチにすることです。

でも正直なところ、夢はあっても、何から始めていいのか分からないことばかり…。
「制度ってどうなってるの?」「資金ってどう集めるの?」「クラファンって本当にできるの?」などなど、まだまだ手探りの状態です。

たとえば…

  • 子ども食堂の立ち上げ・運営方法
  • 社会的な支援活動を続けていくための仕組み
  • 起業に必要な準備や手続き、資金調達の方法
  • クラウドファンディングを始めるコツや成功例

経験がある方や詳しい方がいらっしゃいましたら、コメント欄でぜひ教えていただけたら嬉しいです。

🍼 そして実はもうひとつ――

僕個人の“密かな野望”もあります。

それは、お父さんがもっと自然に、無理なく、積極的に育児に関われる社会をつくること。

僕は5人の子どもの父親で、看護師と保健師の資格を持っています。
妻も同じく看護師・保健師で、NICU(新生児集中治療室)での経験があり、ベビーマッサージの資格もあるんです。

そんな僕たちだからこそできる形で――
「お父さん学校」をオンライン&オフラインで始めたいと思っています。

年齢別に段階的なサポートができるようなプログラムを用意して、
特に、新生児期からの関わり方や育休の大切さ、オムツ替えなど基本の育児も「一緒に楽しめること」だと伝えていけたら。

そしてお母さんにとっても心強い存在になれるように、夫婦で一緒に伝えていきたいと思っています。

🌈 目指すのは、子どもと親、そして社会全体が笑顔になれるような仕組み

子育て支援の会社として、

  • 子ども食堂事業
  • 児童虐待予防・支援事業
  • 育児孤立を防ぐための子育てサポート事業
  • 「お父さんの育児参加推進」事業

を展開していきたいと考えています。

とはいえ、会社の設立から事業の仕組みづくりまで、分からないことだらけです。
「こうやるといいよ」「こういう制度があるよ」など、教えていただける方がいたら、ぜひご教授いただけると嬉しいです。

💬そして、もしこの想いに共感していただけたら――
拡散やシェアで応援していただけると、本当に心強いです。

夢の大きさは、きっとその人の器の大きさ。
僕は、自分の経験・知識・技術をすべて注ぎ込んで、誰かの力になれる会社をつくりたいです。

どうか、力を貸してください。
読んでくださって、ありがとうございます!


🔐 詐欺被害を防ぐために

このような詐欺被害を防ぐためには、常に情報収集を怠らず、信頼できる情報源からの情報を基に判断することが重要です。
また、少しでも不安や疑問を感じた場合は、専門家や信頼できる第三者に相談することをお勧めします。

被害に遭われた方や、同様の経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄で情報を共有していただけると幸いです。
共に学び、支え合いながら、安心して暮らせる社会を築いていきましょう。


📘 次回予告

次回は、僕の夢でもある「お父さん学校」について、明るく前向きな内容をお届けしたいと思います。
「父親が育児に関わる社会」をどう作っていくのか、一緒に考えていただけたら嬉しいです!

カテゴリ: 詐欺体験談, 子育て, 社会課題

タグ: FRich Quest, 投資詐欺, 親族詐欺, ポンジスキーム, 詐欺体験談, 子ども食堂, クラウドファンディング挑戦, お父さん学校, 個人再生, 子育てパパ, 再起のストーリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました